書道の師範の資格は、その流派や団体によって独自の基準による認定が行われるため、師範の各筆文字には、それぞれの流派の特徴が表れ、多くの種類があります。
書道の師範の種類の違いは、創作される作品を比較することで実感でき、それには、展覧会などで出品作品を観ることが最も効果的です。
書道の筆文字の原点は同じものですが、書く人によって、どれだけ真似して書いたとしても、違いが生じ、それが書道の作品の個性にもなります。
その作品の個性が、書道の流派ごとの師範の特徴ともなり、多くの種類となります。
書道の師範が所属する流派には?
書道の師範が所属する流派には、書道の教育的な要素を強く持つ流派や団体です。
有名な流派や団体としては、全国書教研連盟、全日本書芸文化院、日本書道教育学会、日本書写技能検定協会、書道芸術院、日本習字学会、書壇院、書海社、日本書道学院、日本教育書道連盟などがあります。
各流派や団体において、独自の基準が設けられ、一定の技量を認められたものに、師範の認定がされます。
唯一、文部科学省が後援する毛筆書写検定が、公的な書道の技量判断の基準として利用される資格であり、これは、師範という立場ではなく、筆文字の客観的な技量水準の目安です。
これ以外には、統一した師範の技量を客観的に判断するものは存在せず、流派ごとの違いは、日展などの入選作を見ることで、流派の種類を実感できます。
書道の流派の種類を実感できるのは、展覧会?
書道の流派の種類を実感できるのは、展覧会などの公募に出品された作品を鑑賞することです。
特に、日展に出品される作品は、書道の各流派の中でも、レベルの高い師範の作品が入選作として選定されるため、それぞれの特徴を見ることができます。
同じ書道の文字でありながらも、その運筆や文字の配置などによっても、書道の流派の種類によって、さまざまな仕上がりとなります。
その違いが、流派の特徴であり、作品の個性と表現力の違いともなります。
書道に求められる基本的な知識や技量は、流派の種類が違っても、ほとんど同じですが、作品として仕上げる際には、各流派の個性が現れます。
音楽や絵画などの芸術としての側面を持つ書道にも、同様のことがいえるというわけです。
書道の師範は、所属の流派によって、多くの種類に?
書道の師範は、所属する流派や団体によって、独自の判断基準による認定がなされます。
そのため、同じ書道でありながらも、流派の違う師範が、同一の課題の作品を作成したとしても、違いが現れ、これが作品の個性ともなります。
同じ書道の筆文字でありながら、流派によって、師範の表現する筆文字の作品は、多くの種類となります。
これら多くの種類の筆文字には、基本的な技量や技術は共通でありながらの違いであり、これが、作品の個性です。