書道の教室に通った経験のある人なら、初段になるまでに1年程度かかった経験をお持ちの方も多く、師範になるには、何年かかるのかと思ったことがある人も多いと思います。
数十年前の書道教室の先生には、学校で書道を教えていた先生などの教室が多く、年配の師範が多くいたことも、こういった印象にもつながっているかもしれません。
書道には、数え切れないほどの流派や団体が存在し、それぞれ独自の判断基準の元に、師範の資格認定を行っています。
そのため、書道の師範になるには、何年かかると言及することは難しく、一般的には、初心者から師範まで約10年程度が必要といわれています。
書道の師範になるには、どうするのか?
書道の師範になるには、どうするのかといえば、まずは自分が所属する書道の流派や団体を決め、入門することが必要です。
書道の師範の資格は、書道の各団体ごとに、基準をクリアにした受験者に対して認定試験が行われ、独自の基準で付与されます。
書道の流派や団体に所属することなく、師範になることができず、独力の練習では、書道の技量向上をはかることは可能かもしれませんが、師範にたどり着くことはできません。
独学での練習によって、独自の書道の流派を立ち上げて、師範を名乗ることも可能ですが、現実的ではありません。
もっとも、書道家として展覧会への入賞や入選を目指す場合には、公募への作品を継続して、何年かかるかわかりませんが、一定の評価につなげることは可能です。
書道の師範は、所属する流派や団体で決められている技量水準を保有し、書道に対する知識を持っていることも求められます。
書道の師範に求められるものには?
書道の師範に求められるものには、書道家としての作品作成の技量はもちろん、書道に関する知識、書道家としての作品制作の技量、そして練習生への指導力が必要です。
しかも、書道の師範として、教室の運営をする場合には、個人事業者としての能力も問われます。
そのため、書道の教室に通い、高校生くらいでの師範の資格基準に達したとしても、その資格の活用法には違いがでます。
書道の師範になるには、書道の原点となっている中国の筆文化ともいえる古典の臨書への造形技術が問われます。
一般的な筆文字の字体である楷書や行書、草書というものの技量はもちろん、書道の師範になるには、筆の文化的な要素も必要で、学ぶべき事柄は多岐に渡り、そのため、何年かかるのかと思わせるものがあります。
書道の基本的な筆の運筆や作品の制作方法については、理屈を理解しただけではダメで、自分で活用できなければ師範として失格です。
書道の師範を目指すには、約10年の継続した練習を?
書道の師範を目指すには、早くても7年、一般的には約10年程度が必要といわれ、それなりの覚悟がなければ、継続することは無理です。
書道の師範になるには、膨大な量のお手本に隠された技量を身につける必要があり、それらを自在に活用できることが必要です。
書道の教室に通った人であれば、何年かかるのかと思うほど、書道の技術には奥深さがあります。
そのため、書道の流派や団体の独自の判断基準とも影響して、師範になるには、かなりの期間を必要とします。
書道の師範に何年かかるかは、本人の質の高い練習と、効率的な師範の指導があれば、一般的にいわれている期間の短縮は可能かもしれませんが、覚悟は必要です。