書道の師範になる際に、難しいことは、取得までに長期間を必要とするため、モチベーションを継続させることです。
書道の教室に小学生くらいで通った経験がある人は多いと思いますが、成人までそれを継続する人は、ごく一部だと思います。
書道の師範になろうと思う人が少ないことも原因ですが、年齢が上がるにしたがって、部活や受験勉強など他のことに必要な時間を割くことで、成人まで継続する人が少ないと思います。
成人に近くなって、あらためて書道の師範を目指す練習を開始する場合、目的がはっきりしているとはいえ、取得までの期間に約10年程度が必要といわれ、その期間を同じ精神状態での練習をすることは、大変難しいことです。
書道の師範の認定試験までの準備には?
書道の師範の認定試験までの準備には、技量水準の向上をはかり、その技量の目安とされる昇級昇段審査を受けます。
大半の流派や団体において、ひと月に一度程度の審査が行われ、その都度課題の提出により判断されます。
書道の教室において、昇級や昇段の結果がでている間は、達成感や技量の向上を実感でき、モチベーションを保つためには効果的です。
しかしながら、練習生として継続した練習を続けていても、必ず技量の頭打ちの状態を経験する場合があり、その壁を越えるまでの期間が、師範の認定試験前の一つの難しい局面といえます。
師範の認定試験の前にある技量の壁は、練習の量や質を高めることでしか、越えることはできず、その期間が一つの正念場です。
書道の師範になるための認定試験の受験には?
書道の師範になるための認定試験の受験には、流派によって試験内容に違いがありますが、知識面を問う内容の試験と書道の技量をはかるための課題の作品作成が課されます。
その技量審査は、それまでの昇段審査と方法は大差ないものですが、内容については難しいものです。
書道の流派によって、生徒を指導できるかどうかを判断し、指導水準の技量を保証するわけですから、合格は難しいものです。
流派によっては、技量審査を省き、書道の知識に関する論文の提出などで技量を無視した師範の資格を認定するものも存在しますが、書道家としての技量が伴わない師範の資格にどれほどの意味があるかは、個人的には疑問です。
書道の師範になるためには、約10年間という長期間の継続した練習を積むため、時間とお金、そして労力をかけることが必要です。
書道の師範になるためには、継続した練習を?
書道の師範を目指した練習を開始した場合、資格を取得するまでの約10年という長期間継続した練習を継続する覚悟が必要です。
書道の教室などに通い、毎月のように昇級昇段の審査を受け、合格と不合格の判定に一喜一憂しながら、継続した練習をすることで技量の向上をはかります。
そのため、自分の思う結果が出ない時期には、練習に対するモチベーションの低下や目的に対する精神状態の維持が難しい状態にも対峙する必要があります。
書道の技量向上には、安定した精神状態も不可欠で、師範の資格を取得するまでの長期間継続することが重要です。