書道の師範取得に必要な段位

書道には級位や段位という認定位があります。

競書誌の課題を提出する事によって級位や段位が昇級していきます。

もちろん毎回昇級すると言う訳ではありませんが。

そして級位や段位とは別に師範の資格があります。

それでは書道の師範と言うのは級位や段位の最上位に与えられる名称なのでしょうか?

また師範よりも上位の級位や段位があるのでしょうか?

師範を取得するためには何段持っていればいいのでしょうか?

スポンサーリンク
shodou-shihanレクタングル大

段位が無い団体もあるのです

全ての社中や団体に級位や段位があるとは限りません。

初心者から2年で師範資格が取得出来ると謳っている団体では2年の師範取得講座を受講すると級段位の取得を免除されるとなっています。

この団体では師範の取得には級位も段位も必要ないと言うことです。

また、級位はあっても段位がなく、全ての認定位を級位で称する団体もあります。

何となく段位の方が級位よりも聞こえが良く格好良く感じてしまうのは私だけでは無いと思いますが。

そもそも級位や段位は、その社中や団体が独自の基準で勝手に決める認定位なのですから呼び名も自由につけられているのです。

師範でも最上位級では無い

では師範は級位や段位の上に位置付けられているのか?と言うと、そうでもありません。

これも社中や団体によるので一概には言えませんが、一定級位以上に認定されると師範認定試験の受験資格が得られると言う団体が多いと思います。

つまり師範は級位や段位とは別に認定されるものなのです。

一定級に到達し、師範の認定試験に合格しないとそれ以上の級位や段位に昇級出来ないと言う団体もあります。

師範を取得しないと最上位級に辿り着けないシステムになっているのです。

師範の認定試験には少なからず受験料がかかりますし、師匠から認定試験用に書いていただくお手本代と師範に合格した暁にはお礼をするのも書道界の暗黙の仕来たりがあります。

師範を取得するための準備の他にお金の準備もしておかないとなりません。

まとめ

師範を取得するためには社中、団体ごとに定める一定級以上である必要が多いようです。

級位や段位だけではなく高校生は師範になれないなど年齢制限を設けている社中や団体もあります。

師範にも段階があり『小学生までの指導を認める』『一般、成人まで全ての指導を認める』と言うように、師範として教えても良い年齢制限を設けていたり漢字師範、仮名書師範と分けている団体もあります。

書道の級段位の認定方や師範の認定は社中、団体によって千差万別と言うことです。

ご自分の所属している団体の師範認定の基準をよく調べて下さい。

スポンサーリンク
shodou-shihanレクタングル大
shodou-shihanレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする