書道を長年練習して師範になれば、書道家としての技量は一定水準以上が認められていて、収入の期待も持てます。
書道の師範の収入の大半は、書道教室の開設による生徒さん達からの月謝です。
これに加えて、書道の師範の技量によって生み出される作品に、芸術作品としての評価がなされれば、売却代金の収入が得られます。
また、書道の筆文字の持つ魅力から、商業的な需要として、看板やデザイン文字の作品などとして売れる場合も、収入につながります。
書道の師範の知名度や活動の場所によって、収入の金額は、さまざまです。
書道の師範の主たる収入源は?
書道の師範の主たる収入源は、やはり、運営する書道教室の生徒さん達からの月謝です。
一般的な月謝の金額は、ひと月当たり5000円程度が相場と考えられますが、生徒の年齢や地域でも違いがありますので、教室によって月謝に違いがでます。
書道教室の月謝は、指導にあたる師範の知名度が高ければ、通常の相場より高い金額が設定されいますが、通常の師範の場合には現実味がありません。
仮に、月謝が5000円として、生徒数20名を集められたとして、ひと月の収入は、10万円です。
書道の師範の収入を増やすには、月謝の額を高くするか、生徒数を増やすかの方法がありますが、開業当初から入門者が殺到するようなことはなく、徐々に生徒が集まる教室運営に務めること以外にありません。
書道の師範の副収入には?
書道の師範の副収入には、師範の書く筆文字の作品の販売代金があります。
書道の師範の技量水準は高く、「書」を書くことで作り出された作品に値段がつくことは、当然なことで、展覧会などでの入賞によって知名度が上がれば、作品の金額も上がることになります。
書道の師範も書道家であり、生み出す作品によっては、商業的な利用のための筆文字の作品の依頼を企業から受ける可能性も秘めています。
日本酒のラベル文字やさまざまな商品のパッケージに採用される書道の師範の文字も多く、かなりの金額の収入が期待できます。
あくまで、こういった副収入は、師範としての作品が展覧会や個展などで知名度を上げる必要があり、商行為としての側面が強く、誰でもできるものではありません。
書道の師範の収入には、月謝とプラス?
書道の師範の収入の基本は、運営する書道教室の生徒さん達からの月謝です。
この収入は、ひと月当たりの月謝の人数分であり、収入増を希望する場合には、生徒数を増やすことが必要です。
書道の師範の副収入といえるものには、作品である「書」の売買代金です。
画家が「絵」を売るように、書道家である師範の「書」も買いたい人がいれば、商品となります。
書道の師範の作品の価値を高めるには、個展や展覧会などで知名度を上げることが必要で、全ての師範資格保有者ができるわけではありませんが、全ての師範に可能性が秘められています。