筆を使って文字を綺麗に書き、「書」の美を表現しようとする芸術として誕生した書道は、中国から日本へと伝わり、平安時代に万葉仮名が作られたことで独自の発展を遂げ、その後の平仮名へと変化し、さまざまな流派が誕生しています。
現在では、百を超える団体や流派があるといわれる書道の世界では、各地にある書道教室や通信教育など、さまざまな場所で、日本の文化として教えられています。
書道の師範とは、各流派が門下生の指導にあたる技量をもつとして認定した指導者のことを意味します。
書道の師範になるための方法や師範の必要性などについて紹介します。
書道の師範になるためには?
書道の師範になるには、書道の流派や団体に所属する書道教室に入門し、師範の指導を受けながら、昇級や昇段などのための練習を通じて所属する教室で技量を磨きます。
師範とは、各流派の指導者に相当する技量をもっていることが認定される資格で、師範という肩書きが通用するのは、同じ流派や団体内のみで、公的な資格ではありません。
公的な資格にあたる毛筆書写検定の級位は、毛筆で文字を書く技量を日本書写技能検定協会が認定するもので、師範という名称の資格はなく、一級や準一級が師範や準師範に相当すると考えられます。
また、全国書道教授資格認定試験の第一種から第三種までを段階的に取得して、師範の資格を得る方法もあり、毛筆書写検定同様、流派や団体に所属せずに取得可能です。
書道の師範資格が必要なのは?
書道の師範資格とは、所属する団体から指導者としての技量を認められた証明となり、書道教室を開業したり、展覧会への作品の出品などで、対外的に技量を裏付けるための看板として利用されます。
書道を教える指導者として仕事をする師範の仕事には、書道教室を開業して指導にあたることが一般的で、学校の書道の先生になるために、勤務しようとする学校に必要な教員免許を取得しなければなりません。
あくまで、民間資格である書道の師範資格は、所属する流派内のみとはいえ、書道家としての技量レベルを示すものとして有効で、指導を受ける門下生にとっても、信頼の裏付けともなり、日展などの展覧会への出品においても肩書きとなります。
書道の師範は書道教室の先生?
書道の師範資格とは、簡単にいえば、書道教室の先生を意味し、教室にやってくる生徒たちの指導にあたるだけの技量を持っていると所属する流派が認定したものです。
そのため、小学校や中学校、高校などで書道の先生として勤務するためには、書道の師範に加えて、教員免許が必要です。
書道がもつ芸術性のため、本来は指導者資格などは必要ないという考え方もありますが、生徒や門下生の指導にあたる書道家の対外的な肩書きとして、師範の資格は有効です。