書道の師範になるためには、一般的には、書道教室に通いながら、昇級昇段の審査を受けて技量をあげ、師範の認定試験を受験します。
書道の師範の免許取得には、所属する流派や団体において、運筆や作品の出来栄えなど、師匠である師範に直接指導を受けることで、技量向上と社会的な評価につながります。
制度的には、書道の師範になるための通信講座が存在していますが、取得後の社会的な信用という意味では、疑問符がつくと、個人的には思います。
書道の師範の資格は、所属する流派や団体が指導するだけの技量を裏付けるもので、通信講座でその技量を認めるのは、難点があります。
書道の師範になるための通信講座の難点は?
書道の師範になるための通信講座の難点は、本来の対面での指導と違い、仕上がった作品のみでの評価となり、作成中の筆の動きや、実際の師範代の運筆などの技術を体感できません。
書道の師範になろうという人が、本来身につけるべき書道の技術には、作品を作成途中の師範の動きの中に、学ぶべき要素が多く存在しています。
書道の師範を目指す人であれば、通信講座を選択するよりも、自分にあった師範をさがして、門下生になることをおすすめします。
書道家としての本来の技量を取得し、その後、何らかの活動をしようとする際にも、所属の流派の人間関係などにも魅力があるはずです。
書道の師範になれる通信講座の存在には?
書道の師範になれる通信講座の存在には、昔と違い、郵送による作品の往来のみでの指導だけでなく、ネットの活用により、動画などでの指導が可能になっているため、以前に比べれば、効果はあります。
周囲に書道の教室がなく、あるいは、指導を受けたい師範が遠方におられる際には、通信講座の活用は、効果的といえます。
一般的な通信講座は、いくつかの流派や団体において実施されており、書道の師範としての資格の取得は可能です。
書道の師範の取得に対する目的によって、通信講座の利用は、個別に考慮すべきです。
書道の師範に通信講座でなる?
書道の師範になるには、書道教室へ通い、一定の技量水準の目安である段位取得をしたうえで、所属する流派の師範認定試験を受験し、合格することで取得します。
書道の流派や団体によって、通信講座での師範の資格を取得することが可能になっていますが、個人的には、対面での指導を受けて取得することをおすすめします。
書道は、筆文字を書く技術を習得することが重要で、そのためには、指導を受ける師範の動作に極意が隠されています。
通信講座での書道の師範資格の取得は、取得後の社会的な評価に影響があると考えます。