書道の師範は、どの程度の技量を持ち、有段者よりどれほどすごいのかは、所属する各流派や団体によっても違いがあり、一概には言えません。
書道の師範の技量には、所属する流派や団体からの指導資格を保証するものであり、他団体との比較を客観的にすることには難があり、展覧会などで作品を鑑賞する人によって判断されるものかもしれません。
そうすれば、どのくらいの技量を持っている書道の師範がすごいのか、目安となるものが気になるところです。
一般的には、臨書のお手本をかける書道の師範は技量が高く、すごいのではないでしょうか。
書道の師範になるための段位は?
書道の師範になるための段位は、流派や団体において、独自の規定があり、何段以上というはっきりしたものは基本的にありません。
つまり、段位を保有していなくても、書道の師範の認定試験に合格できれば、師範の資格を保有することが可能です。
しかし、現実には、書道の流派や団体に所属し、数年間の練習を積み、数段の段位を取得しなければ、師範の認定試験の合格はあり得ません。
書道の師範になるためには、一定以上の級位や段位を取得したうえで、認定試験の受験資格が得られる団体が大半です。
書道の師範において、指導が可能な生徒の年齢に制限があったり、漢字とかなに区分した免許とされる団体もあります。
所属する書道の流派の師範についての基準は、それぞれで確認する必要があります。
書道の師範のすごさは、お手本から?
書道の師範のすごさは、お手本から感じられるもので、芸術的な作品のすごさは、展覧会への作品です。
書道教室内での段位上位者と師範の大きな違いは、展覧会などへの芸術作品としての出展があります。
有段者の中には、師範代と遜色ない技量を持つ練習生の存在も稀にありますが、指導資格である師範とは、本来の技量と知識、それに認定試験の合格といった違いがあります。
師範にならなければ、取得できない段位が存在する流派や団体も多く、一般的には、有段者といえども、師範の保有する段位以上の練習生は存在しません。
逆に、師範にすごさを感じることができない練習生であれば、その書道教室での練習を継続することは難しく、あまり意味があるとはいえません。
書道の師範のすごさには、裏付けも?
書道の師範のすごさには、裏付けとして、その流派において、一定の級位や段位を保有していることで、他の練習生との比較においても、技量を認められています。
書道の師範として、対外的にすごいという評価を得るには、臨書などのお手本が書けるだけの技量を保有していることです。
書道の師範としてすごいかどうかは、所属する流派内や団体においては、保有する段位などでも評価されますが、対外的には、展覧会などへの出展や入賞が大きな影響を与えます。
門下生に対して、すごい師範と評価されるには、対外的な評価を得ることも必要かもしれません。